麻布十番で❝エニアグラムをちゃんと知ろう!(勉強会)❞に参加しました。エニアグラムの奥深さに惹きこまれました。

『第3期 人生を劇的に変える!超実践 2daysワークショップ!』
私も参加させていただきました。
そもそもエニアグラムって?
聞きかじりの私の知識では…間違った事を書く恐れが…。
そこで、今回参考にさせていただいたサイトを…。
逃げてるようですが…聞きかじりよりかは正確な情報をと思いました。
《参考図書 》
エニアグラムの9つのタイプ
エニアグラムは生まれた時から持っている本当の性格を9つに分けた性格タイプ論です。
自分のタイプを調べるやり方は…?
1,ネットにあるサービスで調べる方法。
2,本格的に調べる方法。
❝RHETI リソ&ハドソン エニアグラム性格タイプ診断テスト❞を取り寄せて調べてみるのが良いと思います。
取り寄せ方などは下記のサイトを参照してください。
エニアグラム研究所 オンラインストア│エニアグラム研究所[日本]
多方面での検証
今回も、テストで出たタイプが自分とは違うと言う人がいました。
違うと言うか、違和感があり、別のタイプの方が合ってる…、そんな感じを持ってる人です。
そこで、各タイプが取りやすい、
3つの行動スタイル・3つのセンター・3つの態度、から自分を見ると。
おおよそ、自分がどのタイプになるのかが分かってきました。
そうなると…名前より、各自のタイプが、額に書かれてるような感じが。
こんな風に…。
エニアグラムをどう活かすのか?
究極は自分を理解して、相手を理解して、ありのままの自分と他人を受け入れることにあると理解しました。
自分や他人の感情・思考・行動の原因を知ることができて、より良い方向に行けることが。
そこまで活用できれば…素晴らしい方法ですね。
そのためには、感情と切り離すことが出来る自分、それを心がけようと…。
この勉強会の途中から…名前より、各自のタイプで見てました(*^-^)ニコ。
また、「他の心理学のやりかたと組み合わせて考えてみるのも面白いよ…。」
立花さんから言われ、それ興味があるなと、自分の事を深く理解出来ます。
そんな活用も出来るのか…、驚きでした。
今回お世話になったのは?
開催場所でもお世話になった、大塚彩子さん。
今回はエニアグラムの事を分かりやすく教えてくれました。
そしてアドバイザーとしてご主人の立花岳志さんも。
お二人のおかげで、エニアグラムの事が少しだけ分かりました。
もう少し深く…学んでみたい…、別の機会を是非作りたいです。
さらにエニアグラムを活用してみたくなりました。
立花さん、彩さん、これを計画してくれた菊池さん、本当にありがとうございました。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。